【 information 】

 ■Photoshopロゴデザインの王道教本
 制作記事4点を寄稿させて頂きました。(関連記事)全国書店にて発売中。
 http://www.mdn.co.jp/di/book/6129/

 ■Photoshop&Illustratorデザインパーツの王道教本
 制作記事3点を寄稿させて頂きました。(関連記事)全国書店にて発売中。
 http://www.mdn.co.jp/di/book/6134/

 ■乾曜子さんオフィシャルブログ
 グラフィックとロゴデザインを担当させて頂いております。(関連記事
 乾曜子オフィシャルブログ「よきゅの細道」Powered by Ameba

 ■東芝 dynabook KIRA オリジナル壁紙
 東芝dynabook KIRAのオリジナル壁紙を作らせて頂きました。
 プロフィールとコメントも載せて頂いてます。(関連記事
 http://dynabook.com/pc/kira/museum/

 ■東芝PC 公式壁紙
 dynabook KIRA用に制作した「Gravity」のバリエーションが、
 東芝PC 2014秋冬モデルの公式壁紙として採用されました。(関連記事
 そして、秋冬モデルに続き、2015夏モデルの公式壁紙も制作させて頂きました。
 家電量販店の店頭などでも見られる場合がありますので是非ご覧下さい。(関連記事
 

 ■東奥日報で紹介して頂きました
 出身地、青森の新聞『東奥日報』で紹介して頂きました。(関連記事
 Web東奥版「作品がパソコン壁紙に」(こちらは文字のみです)

世代

seiun_kiji.jpg

某SNSのコミュを覗いていたら、自分が書いた「星雲」の製作記事(上の写真)を参考に作ったと思われる作品を見かけてびっくり。
以前は本に何か載せると反響が来ることもあったけど、ネット人口の増加とともに最近では直接読者の方の声が聞こえてくるようなことも殆どなかったので、こういうことがあると、
「本当に役立てて下さっている方がいるんだ!」
と再認識できて嬉しくなります。

でも、これから書籍の仕事はあまり沢山は出来ないかもなぁなんて思ったりもしている今日この頃。
最近のソフトって本当に多機能で複雑だから、何かを作る過程を紹介するにしても、最新の機能を使い最良の手段で作り出したという確信が持てなくなっているし、記事執筆のために必要な“研究”の時間もかなり取られてしまうことも自分の中ではちょっとした問題。(イラストに色を塗るだけなら、Photoshopの機能の8割は知らなくても問題ないですからね 笑)

それに…雑誌や書籍に自分の作ったものやHow toを載せてみたいという若い人達がいるならば、そういう人達に“席”を空けたいとも思うのです。
自分がかつて誰かに機会を与えてもらったように。

企業に属していない自分には部下も後輩もいないけれど、いつの間にか“次の世代”を意識している自分がいるというのは、ちょっと不思議な気分ですが…!
スポンサーサイト



Life On Mars?

前回からの不死鳥つながり(?)

5月26日 探査機「フェニックス」、火星着陸に成功!

こういうニュースは本当にワクワクするなぁ。
さて、火星に生命の痕跡はあるのか。

こういった探査の話でふと疑問に思うのだけども、探査機に微生物とか付いていて、それを火星で落っことして、また何十年後かに火星に行ったらそれが繁殖しちゃってて、もうどれが火星の生き物やらとかそういう心配はないのだろうか。
(すごく頭悪いこと言ってるのは分かっている)


理性ではどうしようもなかったのかもしれないけど、
やっぱり死んじゃダメだよね。

生きてさえいれば、いつか、
タコみたいな火星人が発見されて
みんなで大笑い出来る日が来るかも知れないしね。

続きを読む

火の鳥

hinotori080521.jpg

今朝(21日)撮った写真です。
屋根の右側の雲が鳥っぽく見えません?

明け方に作業が一息つき、眠気もあまりなかったので、
最近よく読んでいる漫画をめくりながら、
少し考えごとをしていました。

そうしていると太陽が昇ってきて、
その射し込んでくる光があまりに綺麗だったので、
窓を開けて太陽が昇っていく様子を眺めていました。
ふと、右の方に視線をずらすと…「あっ」という訳です。

実は、その時読んでいた漫画というのが「火の鳥」…!
何だか有り難い気持ちになってしまいました。

これを見た人にも何か良いことが起こると良いな。

外部ギャラリー

現在、外部に作品があるサイトを3件ご紹介します。

■ ヴェジエタル出版
http://www.vegetal-shuppan.com/auteurs.htm

「ヴェジエタル出版」さんは、主にヨーロッパへ向けた日本のイラストレーターとその作品を紹介するサイト。主催者はフランス人の方。
まずはサイトでイラストの紹介、宣伝を行い、人気のあるイラストレーターの作品は出版なども予定されているそうです。

■ TINAMI
http://www.tinami.com/creator/profile/1471

以前から「今日の一枚」で紹介して下さったり色々とお世話になっているTINAMIさんが、4月に全面リニューアルして、SNSのようなユーザー参加型のサイトとして生まれ変わりました。
日々機能も進化しているようで、今後の展開が楽しみですね。

■ pixiv
http://www.pixiv.net/member.php?id=159703

実は登録したばかりで、まだよく分かってない所もあるのですが、pixivは絵を描く人、見るのが好きな人のためのmixiのような感じでしょうか。
作品の投稿はとても活発なようで、見ているだけでも面白いです。

TINAMIもpixivも登録は必要ですが、特に招待などは必要なくメールアドレスで簡単にできますので、絵を見るのが好きな人は登録してみてもよいかもしれません。

イベントで頂いた声を聞いていて、もっと作品を見てもらう努力もしないとなぁと最近思っていて、こういったことも楽しみつつ頑張ってみようと思ってます。
各作品の評価や人気などもリアルタイムに分かるので、webサイトの更新頻度が落ちて来た時に上記の場所を見るとやや新鮮味がある、かも(笑)

ガレとジャポニスム

galle.jpg

サントリー美術館の開館1周年記念展として先週まで催されていた、
『ガレとジャポニスム』を先日観てきました。

ガレの代表作であるランプ「ひとよ茸」もじっくり見れたし、以前展覧会で見て、また見たいなと思っていた作品とも再会できて大満足。

ガレの初期の作品というのは、北斎の描いた絵をそのまま花瓶に写し取っただけだったり、「丸パクじゃねーか!」とツッコミ入れたくなるものも多いのだけど(笑)、彼は日本独自の美意識を追求していくうちに、日本の心ともいうべき無常観、“もののあはれ”を深く理解するようになり、見事にそれを作品に表現していくようになる。
その過程を観るのが面白いのですね。

といったことで、今回の展示会でも自分が良いなと感じた作品は、殆どが後期のものに集中していたのですが、その中でも目が離せなくなった作品が一点。

小振りな瓶だけども、他の作品と比べて彩りもなく異質な空気を放っていて、
どこか切ないような、淋しいような。
「もし自分の手元に置いておけるならこれしかない」
と思わせる作品でした。

近づいて解説を読むとその瓶は、「蜻蛉・ひとりぼっちの私」というタイトルで、この展覧会のキャッチコピーにも使われている、

「うちふるえる蜻蛉を愛する者 これを作る」

の言葉が刻まれたあの作品だったのです。

何だか、時間も場所も超えて偉大な芸術家と心を通わせることが出来た気がして、
とても嬉しくなってしまったのでした。


写真:机の上に何か載せて撮るといつも同じような絵になってしまうので、イベントで使った蝶をとまらせてみた図。(でも、やっぱりいつもと同じだった…)

面白いかもしれないアニメ

『RD 潜脳調査室』

プロダクションI.G × 士郎正宗が送る、
最新・近未来サスペンス!

81歳のおじいさんが主人公です(笑)

アニメでもマンガでも、
「この感じだ!」
とワクワクするようなことは大切にしたいな。

もう大人だから、ちょっと気恥ずかしいから、
と、視界にさえ入れようとしないのはあまりに勿体ない。

「好き」という感情は、
自分の行きたい場所へ案内してくれる
一番確かなナビゲーションシステムだと思う。

続きを読む

制作方法について

前回予告した私のイラスト(人物絵)の制作方法についてです。

まず、使用ツールですが、Photoshop、Illustrator、Shade(3DCGソフト)の3種類をメインに用いています。
イラストを描く作業のほとんどがPhotoshop。IllustratorとShadeは装飾素材の作成など必要に応じてと言う感じです。
その他、自分で書いた水墨や絵の具のタッチなど、アナログ素材をスキャナで取り込んで使用することもあります。
ただし、手描きにしろ、デジタルで作ったにしろ、イラストの中で素材として用いるのは、基本的に全て無の状態から自分の手で創り出したものであり、ノイズ感を出したり背景のテクスチャ効果を狙うなど以外、写真の対象物そのものは構成要素として用いないというのが、自分の中のイラストの一応のルールとしています。

gihou00.jpg
データとして保存してあるアナログ素材の一部

イラストの制作方法としては特に変わったことをしているという訳ではなく、
ラフを紙に描く→清書(ペン入れ)→スキャン→着彩→装飾素材などを組み合わせる
といった感じですが、最近はちょっと特殊な方法をとることがありまして、

・鉛筆画としてほぼ完成している人物をスキャンしてそのまま使う
・装飾などに3DCGを活用する

という、アナログとデジタルの両極端な手法が絵の中に混在している場合があるのです。
それが見る方を「?」と不思議に思わせる要因ではないかと思っています。
なので、特にこの2点を中心に説明をさせて頂きます。

まず、「鉛筆画としてほぼ完成しているものを使う」というのがどういう作業かといいますと、人物部分に関しては陰影等を含めてグレースケールの鉛筆画として描き込みを終えておき、パソコン上での作業は、その鉛筆のタッチをなめらかにしたり、色を乗せるだけにする、ということになります。

gihou01.jpg

この『秋麗』もそういった手法で制作したものですが、このぐらい拡大すると、目元付近に鉛筆のタッチが残っているのが分かるかと思います。(あまりキレイじゃないのがばれますが 笑)
グレースケールの画像をまず先に作り、それに色を乗せる方法については、Tipsページの「炎の作り方」で説明されていることと意味は全く同じです。
具体的な工程については色々な技法書やサイト等で紹介されていますので割愛しますが、Photoshopでは「色相・彩度」や「カラーバランス」などを利用するのが一般的です。ちなみに自分の場合、髪の毛だけはタブレットで描き直すことが多いです。

次に装飾などに3DCGを活用する、という点ですが、

gihou02.gif
『秋麗』のために作った松ぼっくりの基本形状

gihou03.gif
『SERA』の背中のユニット部分

などの図を見て頂けると分かり易いと思いますが、このようにパソコン上で必要な素材を3次元のモデルで作成して使用したり、下絵として利用していることがあるということです。

3DCGをイラスト制作に用いるメリットとして、例えばフォトリアルなガラス球を絵の中に描こうとしたら、透明感や反射物の表現に苦労しながら何時間も絵筆を動かし続けることになると思いますが、3DCGを用いれば短時間で表現できますし、メカ類などもウソがない正確なものをシミュレートできることになります。(もちろん、2次元絵ならではのウソがあった方が良い場合も多々あるのですが)
また、

gihou04.jpg

このように単純なバラの花も、質感の設定を変えるだけで全く違ったイメージを作ることができますので、作品の方向性を試行錯誤できるのも魅力です。あくまで私の場合ですが、画力やイメージ能力の不足を3DCGに補ってもらっていると言えるかもしれません。

この3DCGをイラスト制作に活用する技術については、私もまだまだ研究中なのですが、主にプロの漫画家の方(士郎正宗氏くつぎけんいち氏寺沢武一氏など)の作例を参考にさせて頂いております。

ちなみに人物画では主に装飾的な部分や背景で活用するだけの3DCGですが、ギャラリーにあるグラフィックス作品に関しては、メインのモチーフ自体が3DCGで出来ているものも多々あります。
たまに、グラフィック作品をご覧になって「手描きですか!?」と訊かれることがありますが、決してそうではありません(笑)

少し長くなってしまいましたが、作品が大体どんなつくりになっているかをご紹介させて頂きました。
もちろん、今回の紹介もあくまで制作パターンの一例に過ぎませんし、どんなツールも「何を表現したいのか」という目的達成の為の“手段”でなくてはならないことは言う迄もありません。
私は3DCGから生み出される透明感や無機的な質感が好きなのでこういった手段を用いていますが、それと同時に、やはり「人間」を描こうとするからには、あれこれ悩みながらコツコツとスケッチブックの白紙ページを埋めて行くような日々の努力も忘れないようにしたいなと思います。

最後に、もしこの記事をご覧になっている方で、これからイラストを描いてみたいという方がいらっしゃったら、ぜひリンクページでご紹介させて頂いている絵師の方々のサイトをご覧になってみてください!
どのサイトも本当に素晴らしい作家さんばかりですので、きっと心に良い刺激になることと思います。
私のサイトで一番自慢出来るページです(笑)

それでは、最後までご覧頂いてありがとうございました!

続きを読む

休み明け

昨日は「スカウターの故障か!?」と思う程Blogへのアクセスが多くて吃驚していました。
でも、肝心の本サイトのアクセス数はいつもと殆ど変わりなかったような…。
無料カードの宣伝効果はなかったみたいね………(´・ω・`)(笑)

というじっさい笑えない冗談はさておき(?)、
今日は色々なサイズの本に対応出来るシースルーブックカバーというものを入手。
ティアで買わせて頂いたりした本が繊細な手作りのものも多いので、大切に読まないと…!



ティアで先行発表(と、いうほど大袈裟なものではないですが)していた『SERA』をアップしました。
既に気付いていた方もいらっしゃるかもしれませんが、このキャラは『Wonderland!』の世界をキャラクターとして描いてみたらどうなるかな?というちょっとした遊び心から生まれました。

かなり前になりますが、某携帯ゲーム機(白鳥のような名前だったような?笑)の宣伝で使うキャラクターデザインの仕事があって、結局その企画自体が流れてしまいましたが、その時に考えていたキャラが、このSERAに少し雰囲気が似てるなぁと出来上がって気付きました。
自分なりに愛情を持って考えていたキャラだったので、いつか何かの形で世に出したい!と心の何処かで思っていたのかもしれません。

ところで、今回のイベントでも感じましたが、「これって、どうやって描いてるんだろう??」という感じでじーーっとポストカードをご覧になる方がかなりいらっしゃるので、次回は作品の制作方法について少し触れてみたいと思います。

コミティアお疲れさまでした

コミティア84

コミティア84に参加された皆様、お疲れさまでした!

今回は初参加だった前回に比べて多少は(気分的)余裕があるはず…
などと、安易に考えていたのですが、様々な予想外の出来事が重なり、
前回よりもテンパってしまいました _| ̄|○

今回は良い配置にして頂いたなぁとは思っていましたが、そのお陰で前回の経験から予想していた以上に話し掛けて下さる方やブースに足を止めて下さる方が多く、お一人お一人の十分な応対が出来なかったこと、またそれ故、普段お世話になっている方々の所を、事前に配置を把握していた数件しか回れなかったことなど、反省点も色々と残りました。
特に、十分な枚数を用意したつもりの作品が一部不足しまった点については、後半立ち寄って下さった皆様に対してまして本当に申し訳なく思っております。
が、しかし、それは当然、予想外の大きな喜びでもあった訳ですが…^^



人生の目的が、自分だけの、自分にしか成し得ない様々な感動を通して自身の“在り方”を選択することならば、今回のイベントは自分の人生にとって、数年分にも相当する感動を与えてくれたと思う。
初参加だった前回の感想では、普段は目に見えない、『人』を意識できたことについて書いたが、今回はそれをより強烈に感じたイベントだった。

前回からのご縁や、その他の様々なご縁でブースを訪れて下さった方々、
作品の意図を正確に理解して感想を聞かせて下さった方々、
忙しい中、わざわざブースを訪ねてくれた友人、
そして、あの場所で出会えた全ての方々へ、
本当にありがとうございました!


写真:撤収間際、かなり淋しい状態になってからやっと撮影(笑)
profile

齋藤 智章/akito

Author:齋藤 智章/akito
Graphic Creator/Designer

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
ブログ内検索
RSSフィード
links
banner
東芝:dynabook.com | KIRA Digital Art Museum

ニコニ・コモンズ 無料素材配信

広大な宇宙のイメージ - MdN Design Interactive

Portfolio
ビジネス向け制作事例サイト

初音ミク -Project DIVA-
PSP版に『echo』収録!
booklog
PCL
このブログ内の、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター 「MEIKO」「初音ミク」のイラストは、ピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいて公開しています。