【 information 】

 ■Photoshopロゴデザインの王道教本
 制作記事4点を寄稿させて頂きました。(関連記事)全国書店にて発売中。
 http://www.mdn.co.jp/di/book/6129/

 ■Photoshop&Illustratorデザインパーツの王道教本
 制作記事3点を寄稿させて頂きました。(関連記事)全国書店にて発売中。
 http://www.mdn.co.jp/di/book/6134/

 ■乾曜子さんオフィシャルブログ
 グラフィックとロゴデザインを担当させて頂いております。(関連記事
 乾曜子オフィシャルブログ「よきゅの細道」Powered by Ameba

 ■東芝 dynabook KIRA オリジナル壁紙
 東芝dynabook KIRAのオリジナル壁紙を作らせて頂きました。
 プロフィールとコメントも載せて頂いてます。(関連記事
 http://dynabook.com/pc/kira/museum/

 ■東芝PC 公式壁紙
 dynabook KIRA用に制作した「Gravity」のバリエーションが、
 東芝PC 2014秋冬モデルの公式壁紙として採用されました。(関連記事
 そして、秋冬モデルに続き、2015夏モデルの公式壁紙も制作させて頂きました。
 家電量販店の店頭などでも見られる場合がありますので是非ご覧下さい。(関連記事
 

 ■東奥日報で紹介して頂きました
 出身地、青森の新聞『東奥日報』で紹介して頂きました。(関連記事
 Web東奥版「作品がパソコン壁紙に」(こちらは文字のみです)

iPhotoより

bud.jpg

最近撮った中で一番気に入っている写真。

木の芽というのは、あまり秋っぽい被写体ではないけど、
そこはかとなく秋の空気が感じられる写真になった気がする。

久々に日曜に新宿出たら、やっぱり人多いなー。
古いネタじゃないけど、
「今日はお祭りでもあるんですか?」
と言いたくなってしまった。



続きを読む

スポンサーサイト



コクヨ MEDIA PASS

mediapass.jpg


CDの収納スペースを1/3に出来るという「KOKUYO MEDIA PASS!」を買ってみた。

CDから
・ブックレット
・裏ジャケット
・背タイトル
・ディスク本体
をまるごと抜き取り、ソフトケースに移して収納するアイテムなのだけど、
これがかなり良い感じ!

傷ついて薄汚れたCDのプラケースをザンザン捨てて、
CDが占領してたスペースがぐんぐん空いて行くのは、もう快感。

嬉しかったのが、ゲーム(PS)ソフトにも使えたこと。
PSの専用ケースって無意味に厚くて場所もとってたから、これは嬉しい。
説明書が分厚い場合、中に入れるのがちょっと大変なのと、
PS専用ケースのジャケットはCDより一回り大きいので、別な場所じゃないと入らないから、
表紙が説明書の絵柄になるけど…まぁこれはこれで(笑)。
ちなみに2枚組のも、間に不織布はさんで2枚入れちゃってる。(よいこは真似しない)

50枚入りを白と黒2つ買って、音楽CDとゲームを色で分けてせっせと作業中。
DVDトールサイズ用のもあるらしいので、DVD&PS2ソフトも近々やっつけよっと。

ペーパークラフト

halloween.jpg


ハロウィンに向けて、街中では専用コーナーも賑わっている今日この頃。
ハロウィンというお祭りの雰囲気自体は大好きなのだが、
グッズをあれこれ買うのはどうも躊躇してしまう。
買った物を来年まできちんと保管しておけるなら全然問題ない。
が、何せ自分の最近のテーマは、『極力モノを減らす』だから困りもの。
31日が過ぎればゴミとなってしまいそうな物に、わざわざお金出すのは…うーん。

無駄な出費もせず、環境にも優しいハロウィンの楽しみ方はないかなぁと思っていたら…
あったよ、ペーパークラフト!
ネットにあるデータをプリントアウトして自分で工作するあれ。
写真はその幾つかを組み立ててみたもの。(ペーパーでない人も一人紛れているが)
それなりに雰囲気は味わえると思うんだけども、どうだろう。
これなら翌日新聞紙と一緒に資源回収に出せばOK(笑)

↓のキヤノンのページには、「A4で29枚使用」なんていう、
環境にいいのか悪いのかよく分からないようなものもあるけど(笑)、
探してみると他にも結構色々あるみたい。
秋の夜長、童心に返って工作してみるのも一興かも?

http://cp.c-ij.com/japan/papercraft/event/index.html




続きを読む

Gallery更新

イラスト『秋麗』他、更新しました。

『秋麗』のテーマは秋!です。(そのまま)
この季節が大好きなので、かなり力入りました。

『Loss』は、SHARPさんの携帯サイト『SH-MODE』で配信していたもの。
壁紙として採用された手前、サイトに載せるのは自主的に控えていたのですが、
もう登録から1年以上経っているしOKかな?と。こちらも何かと思入れのある作品。

その他、写真コーナーも地味~に更新しております(笑)

貴重な時間を割いてのご来訪、コメント等、いつもありがとうございます。
今週は作品の感想を沢山頂いたり、驚くような嬉しい内容のメールもあったりして、
特に幸せ度高かったです。

「一生懸命頑張ってりゃ、いいことあるじゃん」
単純だけど、いつもそんなことを感じていたい。
だから、これからも頑張ります。

続きを読む

幻のバラ

r_rose.jpg

先週末、植物園に出向いてバラの写真を撮ってきた。

いつも身近な植物を撮影しては、その美しさと不思議さに驚かされているのだけど、
自分にとってバラは、その究極とも思える特別な存在。
豊かな色彩と造形美。さらに香りまで…!
沢山のバラに囲まれていると、何か前向きなエネルギーのようなものも満ちてくるから不思議。

広々としたバラ園を一望できるベンチに座り、赤、黄、オレンジ、ピンク…
光るように豊かな色彩を放つバラたちを眺めながら、
近年、ある企業が遺伝子組み換えによる「青いバラ」の開発に成功したという話を思い出した。

ご存知の方も多いと思うが、実は自然界に「青いバラ」は存在しない。
そもそもバラの中には、青色を発現する色素が存在しないからだ。
英語で「Blue Rose」といえば、「不可能」の例え。
古来からの交配による技術でも、青いバラを作るのは非常に困難で、
「青さ」を謳うバラも、実際に目で見てみると、灰色に近い紫色、藤色のものがほとんど。
見るからに真っ青なバラは、染料を吸わせるなどして人工的に着色したものだ。

アジサイ、朝顔、ツユクサ…自分たちの身近な場所にも、自然の青い花は沢山ある。
なのに、あれほど様々な色彩を持つバラに、なぜ神様は「青」だけ禁じたのだろうか。
そこには、何か我々が考えるべき理由や教訓がある気がしてならない。

遺伝子組み換えによって生まれた「青いバラ」は、安全性などを確認したのち、
今年以降の販売を予定しているそうだ。

自然の摂理に逆らって生まれたその幻のバラを目にした時、自分は何を感じるのだろう。



続きを読む

落書き1013




バーバリーの服を参考にしたつもりが、スキーウェアに見える…(笑)

最近、スケッチブックに向かっている時間が多かったのだけど、
真っ白な紙を広げて、鉛筆でアタリをつけて、陰影をつけて、
部分的に練りゴムで消してはまた新しい線を加え、
少しずつ、少しずつ、全体のクオリティが上がっていく感じ。
この感覚はやっぱり心地良いなと思った。

昨夜

一度アップして消したつもりの文章が、朝見たらまだ残っていてビックリした。
確かにウトウトと半分寝ながら書いてたけど、最後にはちゃんと消したと思ったんだが。
あれは夢の中の出来事だったのか(笑)

先日、本屋でふと開いた本にこんな格言があった。

手を使って働く人は労働者である
手と頭を使って働く人は職人である
しかし、手と頭と心を使って働く人は芸術家である

何だか少し考えさせられた。



続きを読む

七つ文具

7tools.jpg


ホルダー(一番手前の緑色のもの)を新調したので、
他のいつも使っているペン類と一緒に記念撮影。

手前のホルダーと鉛筆は、スケッチブックとかに使うデッサン用、
真ん中の3本は、主線が必要なイラストに使うペン入れ用、
奥の2本は、ただのシャーペン。(←どうしても七つにしたかったらしい)

ホルダーは長年STAEDTLERのを使っていたのだが、今回はFaber-Castellにしてみた。
というか、Faber-Castellがホルダーを出していたのを知らなかったんだけど。
Faber-Castellといえば、パステルや色鉛筆で有名な会社。
何となくこちらのほうが「絵描きの道具って感じで良いなぁ」と思いこちらに。

毎日毎日、何時間も使い続ける道具だからこそ、
こんな風にちょっとした“思入れ”ができると嬉しい。
profile

齋藤 智章/akito

Author:齋藤 智章/akito
Graphic Creator/Designer

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
ブログ内検索
RSSフィード
links
banner
東芝:dynabook.com | KIRA Digital Art Museum

ニコニ・コモンズ 無料素材配信

広大な宇宙のイメージ - MdN Design Interactive

Portfolio
ビジネス向け制作事例サイト

初音ミク -Project DIVA-
PSP版に『echo』収録!
booklog
PCL
このブログ内の、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター 「MEIKO」「初音ミク」のイラストは、ピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいて公開しています。