【 information 】

 ■Photoshopロゴデザインの王道教本
 制作記事4点を寄稿させて頂きました。(関連記事)全国書店にて発売中。
 http://www.mdn.co.jp/di/book/6129/

 ■Photoshop&Illustratorデザインパーツの王道教本
 制作記事3点を寄稿させて頂きました。(関連記事)全国書店にて発売中。
 http://www.mdn.co.jp/di/book/6134/

 ■乾曜子さんオフィシャルブログ
 グラフィックとロゴデザインを担当させて頂いております。(関連記事
 乾曜子オフィシャルブログ「よきゅの細道」Powered by Ameba

 ■東芝 dynabook KIRA オリジナル壁紙
 東芝dynabook KIRAのオリジナル壁紙を作らせて頂きました。
 プロフィールとコメントも載せて頂いてます。(関連記事
 http://dynabook.com/pc/kira/museum/

 ■東芝PC 公式壁紙
 dynabook KIRA用に制作した「Gravity」のバリエーションが、
 東芝PC 2014秋冬モデルの公式壁紙として採用されました。(関連記事
 そして、秋冬モデルに続き、2015夏モデルの公式壁紙も制作させて頂きました。
 家電量販店の店頭などでも見られる場合がありますので是非ご覧下さい。(関連記事
 

 ■東奥日報で紹介して頂きました
 出身地、青森の新聞『東奥日報』で紹介して頂きました。(関連記事
 Web東奥版「作品がパソコン壁紙に」(こちらは文字のみです)

名刺2種

meishi.jpg


27時間テレビをBGVにしながらお仕事。
冷静に考えると何という時間…とか思うのですが、
週末はほぼ毎週こんな感じです。

超モモ聴けるから良いんだけどね(゚∀゚) (壊)

先日、某SNSで名刺の話が出たので、今使っている名刺2種を載せてみます。


続きを読む

スポンサーサイト



本懐

sky0707.jpg


見るのも撮るのも大好きな『空』の写真。
ということで、今回はちょっとサイズも大きめに。

お盆休みが近づいてきて、
カレンダーに『〆切』と書き込んである日も増えてきた。
来月の半ば頃までに順調に片付いていってくれるかな…?

『ぼくなつ』の画面を一度も見ないまま夏が終わるのは避けたい。


続きを読む

今年の夏は

bokunatsu.jpg


コレでいこうかと(笑)

なにか最近、
大多数の人が「あれ良いよね」っていうものが気になってしまいます。
この『ぼくなつ』もそうですが、音楽とか食べ物屋さんとか。
そんなに多くの人が良いというものを、一度も体験せずに死んでいいのかッ!?と。

そういう意味では、新宿の『Krispy Kreme Doughnuts』なんかも気になってはいますが、
あれには流石に並ぶ気が起きません。


続きを読む

肉眼で見えないもの

suiteki.jpg


R6のズームマクロ写真です。
此処まで来ると、顕微鏡写真にやや近いものがあるかも。
最近のデジタル機器は凄いですね。

この写真を撮っていて思い出したのですが、以前読んだ「天と地 - 肉眼で見えないもの」という写真集にはとても感銘を受けました。
「原子」や「結晶」といったミクロの世界から、「銀河」のような壮大なスケールのものまで、大きさの比較と共に写真が載っているのですが、スケールはまったく違うのに、自然の作り出すものには不思議と共通した美しさがある。
興味があったら図書館や本屋さんで覗いてみてください。

「天と地 - 肉眼で見えないもの」表紙画像(参考)


続きを読む

弐号

sunrise01.jpg


R6が新しい物と交換されて返ってきました。
100枚程度は撮ったと思うけど、今度のは快調です。
前のよりレンズの作動音も小さくなった気がする。
精密機器だからやっぱり個体差大きいのかな。

夕焼けマニアの自分ですが、朝焼けも良いですね。


続きを読む

試し撃ち




上は記念すべき(?)被写体第一号、
カラー クリスタルブラッシュ。
この花は、先月参列させて頂いた「ZARD/坂井泉水さんを偲ぶ会」の献花用の花でもありました。(真っ白で似てるなと思い買ったのですが、調べてみたところ、同じクリスタルブラッシュだったようです)


他にも試し撮りしてみたらなかなか良い感じで、「よし、これから撮りまくるぞー」なんて思ってたんですが……実はいま手元に無いんです(笑)。
この写真を撮った後、あれこれ弄ってると、レンズバリアが完全に閉じない時があることに気付き、メーカーに連絡したら対応してくれるとのことで。

戻ってきたら、まずは機能を使いこなすところからですが、Blogに載る画像を見て、
「お、何か変わったな」
と思ってもらえたら嬉しいです。


続きを読む

デジカメ購入

caplior6.jpg


新しいデジカメ欲しいなーなんて思っていたのですが、
友人にHP用の写真を頼まれたのをきっかけについに購入!

買ったのは↑の写真にあるリコー Caplio R6という機種。
派手な印象はないこのCaplioシリーズですが、リコーは知る人ぞ知るGR DIGITALというコンデジの名機を生み出したメーカーです。
実は、そのGR DIGITALもちょっと検討してみたのですが、
「十年早い」
という結論に達し、値段もお手頃なR6にしました。
とはいえ、このR6、自分が欲しい性能は十分満たしているし、上位機種にも負けない良い働きをしてくれる、はず…!(使う人の腕次第だけど)

九想 -Memento mori-




“死を想う”こと
「いま、これをテーマにした絵をどうしても描かなくては…」
そんなエネルギーから『九想』は生まれた。

『九相』は仏語で、人間が死んで白骨化し、自然に還るまでを九つの過程で捉える観想。
それを描いた絵は『九相図』と呼ばれている。
一見、グロテスクとも言えるその絵を初めに目にした時は衝撃もあったが、中世の人々は、現代人よりもずっとリアルに、身近なものとして人間の死を感じていたのだなと感じた。
難しく考えることはない。
人間も流転する自然の一部なのだと。

生と死に日々向き合って生きる人達がいる一方で、自分のように実際に何らかの“事”が起きないとなかなか実感出来ない者もいる。
『想像力』と『覚悟』の欠如。
明るく、楽しく、気楽なものは受け入れられやすい。
だが、やはり「死」を遠ざけ過ぎてはいけないのだ。

「死」は、生まれた時からずっと、自分のすぐ隣を一緒に歩いている。
普段はなるべくその暗闇を見ないように、自分だけには無関係であるかのように人生を謳歌しているが、何でもない日常になるはずだった場面で、それは突然、病や事故、災害といった形で自分の存在を誇示する。

そして、その暗闇と向き合う度、自分に気付かせてくれるのだ。
「死」は、いつもすぐ側を歩いていて、
だからこそ今という時が輝いているということを。

Missing Piece

ある方に教えて頂いた「ぼくを探しに」という絵本を読んでみたところ、
(内容について詳しくは触れないが)
「うんうん、きっとそういうものなんだよな」
と、ずっと自分がそうかもしれないと思ってきたことに
明確な答えを出してもらったような気持ちになって、
スッと気持ちが楽になった。

もしかしたら、人は、
「この世界に、自分と似ている考えを持った人がいる」
と、分かっただけで、
その人とは友達ではなくても、
会ったことさえなくても、
もう『孤独』ではないのかもしれない。

iPhone

http://www.apple.com/iphone/ads/ad5/

んー、これはすごい。
こういうたった一台の携帯電話でも、今までと違う、何か新しいことが始まるんじゃないかというワクワク感があるというか、「欲しい!」と単純に思わせてしまうのがApple製品のすごさなのだろうなぁ。

日本での発売が待ち遠しいです。

http://www.apple.com/iphone/
profile

齋藤 智章/akito

Author:齋藤 智章/akito
Graphic Creator/Designer

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
ブログ内検索
RSSフィード
links
banner
東芝:dynabook.com | KIRA Digital Art Museum

ニコニ・コモンズ 無料素材配信

広大な宇宙のイメージ - MdN Design Interactive

Portfolio
ビジネス向け制作事例サイト

初音ミク -Project DIVA-
PSP版に『echo』収録!
booklog
PCL
このブログ内の、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター 「MEIKO」「初音ミク」のイラストは、ピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいて公開しています。