【 information 】

 ■Photoshopロゴデザインの王道教本
 制作記事4点を寄稿させて頂きました。(関連記事)全国書店にて発売中。
 http://www.mdn.co.jp/di/book/6129/

 ■Photoshop&Illustratorデザインパーツの王道教本
 制作記事3点を寄稿させて頂きました。(関連記事)全国書店にて発売中。
 http://www.mdn.co.jp/di/book/6134/

 ■乾曜子さんオフィシャルブログ
 グラフィックとロゴデザインを担当させて頂いております。(関連記事
 乾曜子オフィシャルブログ「よきゅの細道」Powered by Ameba

 ■東芝 dynabook KIRA オリジナル壁紙
 東芝dynabook KIRAのオリジナル壁紙を作らせて頂きました。
 プロフィールとコメントも載せて頂いてます。(関連記事
 http://dynabook.com/pc/kira/museum/

 ■東芝PC 公式壁紙
 dynabook KIRA用に制作した「Gravity」のバリエーションが、
 東芝PC 2014秋冬モデルの公式壁紙として採用されました。(関連記事
 そして、秋冬モデルに続き、2015夏モデルの公式壁紙も制作させて頂きました。
 家電量販店の店頭などでも見られる場合がありますので是非ご覧下さい。(関連記事
 

 ■東奥日報で紹介して頂きました
 出身地、青森の新聞『東奥日報』で紹介して頂きました。(関連記事
 Web東奥版「作品がパソコン壁紙に」(こちらは文字のみです)

落書き3




リノア描くつもりが全然似ないので、謎のオリキャラということで…(笑)
いまだに左向きの顔を描くと、あちこち変になります。
スポンサーサイト



Made in …

中国製の歯磨き粉から有害物質が相次いで見つかっている、という報道がありましたが、我々が想像しているよりもかなりマズいことになってる気がします。中国製。

昨夜のニュース番組でも中国製割り箸の危険性を特集していたけども、日本ではとにかく色の白い割り箸が喜ばれるというので、人体に有害な亜硝酸塩を使って漂白していて、さらに、それを洗い落としてもいない。
しかも、その工場というのが、もう見た目からしてとても衛生的とは言えないような環境で…汗。

割り箸は、日本製のものであれば、間伐材を使用するため森林の保護にもつながり、決してすべてが悪という訳ではないのだが、何しろ現在日本で使われている割り箸の90%は中国製。
健康を害さず、地球にも優しく生きるためには、コンビニや飲食店でタダで配られている割り箸とは早々に手を切ったほうが良さそうです。


♯自営で絵やCGを描く仕事というのは実のところかなり孤独です;
一日に「はい」しか言ってないことなんかしょっちゅう。
 
「お弁当温めますか?」
「はい」
「現金満タンでよろしいですか?」
「はい」

こんな感じです(笑)

L知っているか

人間は
喋ってないと
意外にすぐ声が出なくなる

えーと、元ネタは…分かる人だけ分かればいいです(笑)

ていうか、今日スーパーの店員に話し掛けようとしたら、
一瞬声が出なくてびびった。
そういえば、このところずーっとPCに向かいっぱなしで、
一週間以上誰とも喋ってなかったものなぁ。

でも、こういう時の強みは、
今より酷い状態を経験してるってこと、だよね。

一歩ずつ

ippo.jpg

ちょっとだけ気恥ずかしい気もするけど、
やっぱり大切にしたい言葉だなと思う。

今立っている場所から何十歩も離れて見える目標、
それに辿り着くことばかりに必死になっていると、
不甲斐ない自分への憤り、焦り、
そういったマイナスの感情が働く機会が多くなり、
人生の大半の時間が苦しく、孤独なものになっていく。

今、目の前に与えられている仕事、
心から楽しいと思えること、
周りの誰かが喜んでくれることに
全力で取り組んで、
感謝して、
一歩、また一歩。
気がついたら自然に10歩ぐらい先に進めていた、
そんな風にしていけたら。

広報ティアズ

comitia_report.jpg


『COMITIA実行委員会』と書いた封筒が送られて来ていて、
「なんだろう?」と思って空けてみたら、
『広報ティアズ』という参加者のアフターレポート漫画が載っている小冊子でした。
サークル参加者にはこういったお楽しみ?もあるんですね。

自分と同じく前日の設営に参加した人、
思わぬトラブルでチコクしてしまった人、
スペースでの失敗や嬉しかったこと…

中には当日知り合った方のレポートもあったりして、
一つ一つ読んでいたら、あの会場の空気を思い出して、
先月のことなのにちょっと懐かしい気分になってきました。

絵がなかなか上手くならなかったり、
頑張って作った物の評価が良くなかったりすると、
「才能ないのかな?」「もうやめてしまったほうが良いのか?」
なんてすぐ考え出すのだけど、
人間、ネガティブになると、良かったことをすぐ忘れるなぁ…(笑)

あの会場でポストカードを買ってもらった時のこと、
メールや掲示板やBlogで嬉しい感想をもらった時のこと、
その他、沢山あったはずの嬉しかった瞬間の一つ一つを思い出して、
ものづくりへの力に変えていかなくてはと思います。

DESIGN HUB 第2回企画展

P1000003.jpg


JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)の企画展を見てきた。
場所は東京ミッドタウン・DESIGN HUB。

JAGDA事務局が六本木に移転してから初めてお邪魔した(というか、ミッドタウン自体初めて行った)のだけど、DESIGN HUBは真っ白な空間と、柔らかな間接光がとっても居心地よい!
企画展では、現物のポスターや、パッケージ、ロゴなどが映像で展示されていたのだが、80年代の作品には、学校の教材などで取り上げられていたポスターもちらほら見かけ、ほんのりノスタルジックな気分に。

今年新しくできた国立新美術館はあいにく休館日だったが、ミッドタウンの広々とした空間に吹き抜けるアート&デザインの気持ち良い風に吹かれ、
「さあ、帰って仕事がんばるぞー」
と、意気込んで帰ってきて思ったこと。

ウチってこんなに狭かったっけ…?_| ̄|○

特別区民税・都民税

ポストに入っていた通知書の金額を見てビックリ。
一瞬、何かの間違いじゃないかと思った。
倍増っていうレベルじゃねーぞ。

負担が増すのは知ってたけども、
いきなり3倍とか。
シャア専用か。

自分たちが欲しいものも、食べたいものも我慢して、
やっと払った税金を、
顔も見たことがない誰かが
遊びや保身の為に湯水のように使いまくる。
年金の記録漏れ問題でも明らかになったように、
最低限やるべき仕事すらしようとしない。

「せめて払った税金は有効に使って欲しいです」
なんてお約束の台詞すら
虚しすぎて口に出す気も起きないよ。

未開の地

sugamo.jpg


先日の日曜、行ったことがない所に行ってみたいなぁと思い、
『巣鴨』に行ってみた。

『おばあちゃんの原宿』ってキャッチを考えた人は天才!
クレープが大福、ファストフードが茶店に置き換わってるだけで、
ホントに竹下通りみたい。

街自体は、おばあちゃんの家に遊びに来た様な懐かしい雰囲気があるけど、
通りのあちこちにみられる看板のデザインセンス、極彩色の色合いは、
何処かサイバーパンク小説のワンシーンのようでもあり。
思いのほか魅了されてしまった自分でした。


♯SW話が出来る人がいてかなり嬉しいです(笑)
 子供の頃に映画館に行った時の空気を思い出して懐かしくなりました。
『グーニーズ』とかも好きだったなぁ…!

スター・ウォーズ30周年

映画『スター・ウォーズ』が公開されたのが、今から30年前の1977年5月25日。
先月の25日でちょうど30周年を迎えたのだそうだ。
アメリカでは色々イベントも催されたとか。

第一作目のエピソード4は、全米でたったの40館での公開だった。
公開当日、監督のジョージ・ルーカスでさえ、
「客入らん映画作って悪かったなコンチクショー!」
と、ハワイの別荘でふて寝していたと言われるこの映画が(やや語弊アリ)、こんなにも長く世界中で愛されることになるとは誰が予想しただろう。

Xウィング、ファルコン号、ライトセーバー…この映画の全てに夢中になった少年時代。
思えばこの映画は、「想像を形にして表現する」ということを教えてくれた先生だったのかも。

ちょっと遅れてしまったけど、今の自分の人生に大きな影響を与えてくれたこの映画の生誕30周年という記念すべき日を、ぜひお祝いしたい。
そして、映画と言えば「東映まんがまつり」しか知らなかった自分を劇場へ連れて行ってくれた父親にも感謝(笑)。

ありがとう。そして、おめでとう!
profile

齋藤 智章/akito

Author:齋藤 智章/akito
Graphic Creator/Designer

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
ブログ内検索
RSSフィード
links
banner
東芝:dynabook.com | KIRA Digital Art Museum

ニコニ・コモンズ 無料素材配信

広大な宇宙のイメージ - MdN Design Interactive

Portfolio
ビジネス向け制作事例サイト

初音ミク -Project DIVA-
PSP版に『echo』収録!
booklog
PCL
このブログ内の、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター 「MEIKO」「初音ミク」のイラストは、ピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいて公開しています。