【 information 】

 ■Photoshopロゴデザインの王道教本
 制作記事4点を寄稿させて頂きました。(関連記事)全国書店にて発売中。
 http://www.mdn.co.jp/di/book/6129/

 ■Photoshop&Illustratorデザインパーツの王道教本
 制作記事3点を寄稿させて頂きました。(関連記事)全国書店にて発売中。
 http://www.mdn.co.jp/di/book/6134/

 ■乾曜子さんオフィシャルブログ
 グラフィックとロゴデザインを担当させて頂いております。(関連記事
 乾曜子オフィシャルブログ「よきゅの細道」Powered by Ameba

 ■東芝 dynabook KIRA オリジナル壁紙
 東芝dynabook KIRAのオリジナル壁紙を作らせて頂きました。
 プロフィールとコメントも載せて頂いてます。(関連記事
 http://dynabook.com/pc/kira/museum/

 ■東芝PC 公式壁紙
 dynabook KIRA用に制作した「Gravity」のバリエーションが、
 東芝PC 2014秋冬モデルの公式壁紙として採用されました。(関連記事
 そして、秋冬モデルに続き、2015夏モデルの公式壁紙も制作させて頂きました。
 家電量販店の店頭などでも見られる場合がありますので是非ご覧下さい。(関連記事
 

 ■東奥日報で紹介して頂きました
 出身地、青森の新聞『東奥日報』で紹介して頂きました。(関連記事
 Web東奥版「作品がパソコン壁紙に」(こちらは文字のみです)

小さい頃の夢は「漫画家」であった。

だが、漫画で大切なのは魅力的なストーリーで、そこに興味が持てないとダメなんだと悟り、絵を描く仕事=イラストレーターが夢になった。

イラストレーターを目指して通った専門学校だったが、学生の間では「絵だけでは食えない」という風潮が割と強く、2年目のコース選択の際にイラストレーターではなくグラフィックデザイナーの道を選んだ。当時はどちらも似たような業種だろうと思っていて、それは結果的に全く違う仕事ではあったが、この時の選択から始まったデザインの勉強は、全てのクリエイティブの基礎となり、自分がフリーで長い期間仕事を続けて来られたのは、デザイナーのスキルがあったからであることは間違いない。

身一つで上京し、イラストレーターになるという夢を保留にしたまま、デザイナーの仕事をこなす毎日だったが、ネットの普及と共にデザイナーの仕事がweb制作や動画制作など多岐にわたってくると、自分は本当にこれがやりたかったのかという疑問がわいてきた。
そしてまた原点に返って絵を描き始めた。
イラストレーターになるという夢を叶えるために。

デザイナーとしての仕事量を大幅に減らし、生活は苦しくなったが、1年、また1年とスケッチブックをつぶす毎日が続いた。お金を頂く形で地道だが実践的な経験も重ね、最初は人の形をしていなかった人物絵も多少見られるものになってきた。
曲がりなりにもプロとしてやっていたデザインやCG作品と比べると、あまりにも稚拙でHPにも載せられなかった絵もようやくHPに載せる勇気が出てきた頃……自分が思い描いていた夢の形のひとつが実現する日がやってきた。
ゲームのキャラクターデザインの依頼――
多くはコンペの誘い等ではあったが、まったく絵が描けなかった自分にそのような誘いが来たというだけで満足だった。

だが、誰かが決めた設定に沿ってキャラクターを描き、依頼主が気に入らなければ修正を繰り返す。その業務内容は、デザインの仕事とさほど違わないものであったにも関わらず、自分にとっては想像以上に苦しさを感じるものとなった。やれたら楽しいはずだと思っていた作業が楽しめない……。そのことにショックを受けた。
『イラストレーター』という肩書きを得て、ゲームのキャラクターデザインをするような人になること、それが夢ではなかったのか……?
なりたいと思っていたはずの「夢」が、いざその時が来てみると想像と違うものだった。それは巷でよく聞く言葉ではあったが、この時私ははじめて身を以て知ったのだった。

それから更に数年が過ぎた。
いま、肩書きに特に執着はないが、自分が今やっていることは何かと言われれば、やはり「クリエイター」というくくりになるだろう。部分的に見れば「作家活動」とも言えるし、グラフィック、フォトレタッチ、デザイン、イラストレーションといった業界は益々ボーダーレス化しており、以前にも増して「やりたいこと」を表現する言葉の選択に困っている。(強いて言えば静止画でキレイなものを作るという共通点があるが)
もしかしたら
「あなたのやりたいことは?」
と聞かれたら、
「このサイトに置いてあるものです」
と答えるのが一番適切なのかもしれない。この場所にある一つ一つの作品と同様に創り続け、広げて行くというよりは掘り下げて行く。
その循環と環境があれば何も言うことはない。

こうしてみると、自分の人生は、はっきりと見えていなかった「本当にやりたいこと」という中心部に向かって、回り道をしつつぐるぐるとスパイラルを描いて近づいてきたようにも見える。

「漫画家になる夢に破れ、イラストレーターの夢も破れた」

そんな見方をすることだってできる。
実は自分でも半分ぐらいはそう思う。
ただ、それでも今は自分が「本当にやりたいこと」に取り組んでいるという実感がある。
本当の意味で「夢に破れる」ことがあるとすれば、それは自身の探求をやめた時なのではないか。そんな気がする。

近々、少し新しい形の仕事に取り組む。
それは、どういった道に結ばれるとしても、自分の中のスパイラルをまた一つ内側へ移動させてくれるものになるはずだ。
スポンサーサイト



「知られざる放射能汚染」

シリーズ原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/120115.html

この放送を見て、主に身近な地域の事実として分かったことは、

・海の汚染も陸地と同じように、“ホットスポット”が存在し、
 原発からの距離に比例して放射性物質の量が減って行く訳ではない

・関東の陸地に降り積もった放射性物質の多くは、現在、川から東京湾に流れ込みつつある

・河口付近では「凝集」という現象により、
 特に放射性物質が多く堆積し、“ホットスポット化”している

・河口付近では、現時点で原発20km圏内と同じレベルで汚染されている場所もある
 (荒川の河口付近で、最大872ベクレル/kg、江戸川で1623ベクレル/kg)

・東京湾の汚染が最も深刻になるのは2年2ヵ月後と予想されている

・その汚染は10年以上に渡って続くと見られている

ということ。
陸に降ったものは、いずれ海に辿り着く。
分かりきっていたことですが、やはりこの事実は衝撃的でした。

セシウムの半減期は約30年。
それまでの間、海の関わるすべてのことに不安を抱きながら、
ひたすら待つしかないのでしょうか。

ですが、希望を絶対に捨てません。
私たち日本人の英知で、きっと良い方向に向けることができるはずです。

4曲目「無敵!夏休み」



腐男塾「無敵!夏休み」
http://www.nicovideo.jp/watch/1275015819

3曲目「Honey Bee」



中野腐女子シスターズ/Honey Bee~
http://youtu.be/jPYWBEu49gA

2曲め!



腐男塾/勝つんだ!
http://youtu.be/a_QrcPFhiGU

profile

齋藤 智章/akito

Author:齋藤 智章/akito
Graphic Creator/Designer

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
ブログ内検索
RSSフィード
links
banner
東芝:dynabook.com | KIRA Digital Art Museum

ニコニ・コモンズ 無料素材配信

広大な宇宙のイメージ - MdN Design Interactive

Portfolio
ビジネス向け制作事例サイト

初音ミク -Project DIVA-
PSP版に『echo』収録!
booklog
PCL
このブログ内の、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター 「MEIKO」「初音ミク」のイラストは、ピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいて公開しています。